スポンサーリンク

止まらない!新生児のしゃっくりが多い原因や止め方

赤ちゃんの目やにが多い原因と病気 赤ちゃんや子供のお世話
スポンサーリンク

赤ちゃんってけっこうしゃっくりの回数が多くないですか?

毎日している子もいて、

「大丈夫なのかな?どこか悪いのかな?」

と心配になっているママはいませんか?

今回は、しゃっくりが起きるメカニズム、
赤ちゃんのしゃっくりが多い、長い原因、
赤ちゃんのしゃっくりを止める方法をご紹介したいと思います。

赤ちゃんのしゃっくりが苦しそう・・・何か問題でもあるの?

赤ちゃんのしゃっくり苦しそう

大人でもしゃっくりが続くと苦しいもの。

赤ちゃんがしゃっくりが止まらず続いている様子は、苦しそうでかわいそうになってきます。

特にミルクや母乳を飲んだ後にしゃっくりをした場合は、せっかく飲んだミルク・母乳を吐いてしまって残念な気持ちになりませんか?

しゃっくりをたくさんしていると、
どこか体のどこかに悪いところでもあるんじゃないのか?
と心配にもなります。

赤ちゃん自体も何が起きているのかわからず、泣く子もいたりして、新生児期のしゃっくりはママにとっては厄介。

しゃっくりが起きるメカニズム

しゃっくりが起きる原因

しゃっくりが起きるメカニズムは、お腹のすぐ下にある横隔膜が
なんらかの拍子に痙攣する事によって起きます。

これは子供でも大人でも変わりません。

大人の場合は、息が詰まってしまったときや早食いをした時に起きやすいですよね?

原因は?赤ちゃんのしゃっくりが長い・多いワケ

赤ちゃんのしゃっくりはなぜ起きる?

赤ちゃんでも大人でも、しゃっくりが出るメカニズムは変わりませんが主に考えられる原因は3つ

①おしっこが出ておむつが濡れたことによる体温変化

赤ちゃんのおしっこの回数ってけっこう多いです。

おむつの吸収率がよくなってきているとは言え、濡れた部分がお尻に当たるとひんやりとしてしまいます。

おむつのひんやり感が体温変化を生み横隔膜が刺激されてしまう。

②哺乳瓶でミルクを飲む時に空気も一緒に吸ってしまう

しゃっくりが多いなぁと感じているママは、混合育児ではないですか?

どうしても哺乳瓶でミルクをあげていると、ミルクと一緒に空気も吸い込んでしまいます。

③授乳後の満腹状態が、横隔膜を刺激する

大人でもお腹いっぱいになるとお腹が膨れますよね?

赤ちゃんは特にお腹も小さいので、胃が母乳・ミルクで満たされると膨れて横隔膜を圧迫してしまいます。

この圧迫によって、横隔膜を刺激し痙攣が起きます。

しゃっくりが頻繁に起きる、一度しゃっくりが出ると長い、毎日しゃっくりしているような気がする・・・

と感じていても、成長と共に段々しゃっくりの回数は減っていきます。

赤ちゃんのしゃっくりを止める方法

赤ちゃんのしゃっくりを止める方法

①少し温めた白湯、麦茶を飲ませてみる

少し温めた白湯・麦茶・ミルク・母乳を飲ませるとたいていの場合はしゃっくりが止まります。

しゃっくりが出る原因でもあるんですが、止める方法でもあります。

ポイントは温めた飲み物である事。

飲むことによって、体温が上昇するのでしゃっくりが止まりやすいです。

ただ、すでにお腹がいっぱいで何も飲みたくない!

と赤ちゃんが言うのなら無理に飲ませずに次の方法を試しましょう。

②おむつを替えてみる

おむつのひんやり感で体温が低下したのなら、新しいおむつに交換してあげましょう。

③体を温めてみる

何も飲みたくないというのなら、お腹を温めてみましょう。

触っても熱くない程度のぬるま湯にタオルを浸し、固く絞ります。

赤ちゃんの横隔膜当たりを温める感じでタオルを置きます。

すぐにタオルが冷えてくるので、冷たくなったらまたお湯に浸して
お腹にかぶせてあげましょう。

④背中をさする

背中をさすってあげたり、トントンとリズムをつけて叩いてあげるのもいいですよ。

擦ってあげることで体温が上昇します。

⑤げっぷを出させてみる

母乳やミルクを飲んだ後にいつもしゃっくりが出てしまう場合は
飲む時に空気も一緒に吸っているのかもしれません。

この場合は、げっぷが出やすいように抱っこして背中をトントン叩いてあげましょう。

これだけ試してもダメならちょっと様子を見てみましょう

赤ちゃんのしゃっくりが中々止まらない場合は様子を見よう

赤ちゃんがしゃっくりが出て苦しくて泣き喚いたり、機嫌が悪くなければ無理にしゃっくりを止めなくてもいいです。

案外赤ちゃんは、大人が思っているよりもしゃっくりを苦しいとは感じていないようです。

ただし、しゃっくりと一緒にたくさんのよだれが出ている場合は
逆流性食道炎になっている場合があるのですぐに病院へ行きましょう。

うつぶせにさせるとしゃっくりが止まりやすいという対策方法もありますが、うつぶせは赤ちゃんにとって苦しい体勢です。

機嫌が悪くない場合は、様子を見たり、気になる場合は温かい物を飲ませたり、体温をあげるようにしてみましょう。

まとめ

さて、今回は新生児のしゃっくりが多い原因や止め方についてご紹介しました。

もし新生児や低月齢の赤ちゃんのしゃっくりに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント