スポンサーリンク

赤ちゃんが生まれてからの一年間の御祝いスケジュール

お宮参りとは? 出産祝い/お祝い事
スポンサーリンク

赤ちゃんが生まれるとホッとしたのも束の間

様々なお祝い行事が待っています。

知らなかった!と慌てる前に

赤ちゃん生まれてからのお祝い行事のスケジュール

をチェックしておきましょう。

そして新しく家族に加わった赤ちゃんの誕生を、家族みんなでお祝いしてあげましょう。

写真撮影の予約も忘れずに!

1歳になる前に色んなお祝い行事がやってくる

誕生日

赤ちゃんが生まれてからもうこれで一安心~

後は育児に慣れていくだけだ!

と気楽に構えていると、後で慌てなければいけませんよ

赤ちゃんが生まれてから1歳までに、実は色んなお祝い行事が待っています。

事前にリサーチしておけないと、育児にバタバタ、家事にバタバタしている中でさらにお祝いの準備と疲れ果ててしまいます。

そうならない為にも、赤ちゃんが生まれてから一年の間にどんなお祝いがあるのでしょうか。

自分達夫婦と赤ちゃんだけじゃなく、おじいちゃんやおばあちゃんにも関係してくることもあるのでしっかりチェックしておきましょうね。

赤ちゃんが生まれてから1年のお祝いスケジュール一覧

出産/誕生

出産

ついに待ちに待っていた赤ちゃんの誕生

出生届は産院でもらえる事が多いので、産院の印鑑が押されているか確認してから赤ちゃんの名前の欄を埋めて役所に提出します。

ママが直接いくのが難しい場合は、旦那さんにお願いしましょう。

出生届は生まれてから出産日を含めて14日以内と決まっているので
気をつけましょう。

お七夜/命名式

命名書の書き方

お祝いする時期:赤ちゃんが生まれてから7日目頃

お祝いする意味:

お七夜は、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜の事。

赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする目的で平安時代の頃から始まっています。

この日に赤ちゃんの名前を決める事がしきたりとしてあり、命名書を書き、神棚や飾る場所が無ければ赤ちゃんが眠るベビーベッドの横の壁に張りお披露目します。

命名書は略式のものと正式のもの二通りあり、最近の傾向としては略式型が多く取り入れられています。

【関連リンク】

リンクお七夜って何?数え方、命名書の書き方、祝い膳のメニュー

30日以内に内祝いを返しましょう

内祝い

内祝いを贈る時期:出産祝いを頂いてから一ヶ月以内

内祝いは、出産祝いを頂いた方へお返しをする事です。

以前は幸せのおすそ分けとして、お祝いを頂いていない方へも贈る習わしがありましたが、最近では頂いた方のみ贈るのが一般的。

内祝いを贈る金額の目安は、頂いた贈り物の1/3~2/1程度の金額のものを贈ります。

もらったものよりも高額のお返しは、マナー違反となるので気をつけましょう。

【関連リンク】

リンク出産内祝いマナー~出産内祝いを返す時期はいつまで?
リンク出産内祝いマナー~出産内祝いの相場金額はいくら?
リンク出産内祝いマナー~水引の種類、熨斗(のし)の書き方
リンク出産内祝いのマナー~喜ばれる出産内祝いギフト5選
リンク出産内祝いのマナー~メッセージカードの書き方、文例
リンク出産内祝いのマナー~出産内祝いで喜ばれない・失礼な贈り物

お宮参り

お宮参り

お祝いをする時期:出産してから30日頃~

お宮参りをする意味:
お宮参りをする意味は、赤ちゃんが生まれてからその土地を守っている氏神様にお参りし、その土地の子供になったことを報告する意味があります。

報告すると共に、赤ちゃんの健康と幸運をお祈りするために参拝します。

参拝する時には、家族でフォーマルな装いやきちんとした服装でいきます。

お宮参りが終わってからの食事会や、赤ちゃんの衣装を誰が出すのかなどでトラブルが起きることが多いので、参拝する前に事前によく家族で話し合いをしましょう。

【関連リンク】

リンク赤ちゃんのお宮参りマナー~いつまでに行く?期限はある?誰と行く?
リンク赤ちゃんのお宮参りマナー~大安じゃないとダメ?他の日でもいい?
リンク赤ちゃんのお宮参りマナー~正しく知ってる?神社での参拝のやり方
リンク赤ちゃんのお宮参りマナー~御初穂料の表書きの書き方、金額相場
リンク赤ちゃんのお宮参りマナー~赤ちゃんの祝い着(晴れ着)は、誰が支払う?
リンク赤ちゃんのお宮参りマナー~赤ちゃんの服装は晴れ着?ベビードレス?
リンク赤ちゃんのお宮参りマナー~お宮参り後の食事会の費用は、誰が支払う?
リンク赤ちゃんのお宮参りマナー~赤ちゃんの両親・祖父母はどんな服装?
リンク授乳口付きフォーマルウェアの選び方、安く買えるネットショップ一覧

お食い初め

お食い初めの献立

お祝いをする時期:100日~120日頃

お食い初めをする意味:
お食い初めをする意味は、赤ちゃんが一生食べる物に困らないように
という事を願うお祝いです。

赤ちゃんのためのお祝いの御膳や特別なメニュー、用意するものがあるので事前に確認しておきましょう。

【関連リンク】

リンクお食い初めの準備のやり方や進め方、献立、食器のルール

初節句

端午の節句こいのぼり

お祝いをする時期:女の子 3月3日 男の子 5月5日

初節句をお祝いする意味:
初節句は生後初めてお迎えする節句のこと。

女の子は3月3日の桃の節句(雛祭り)

男の子は5月5日の端午の節句(こいのぼりや鎧兜)

子供の健やかな成長をお祈りしてお祝いする儀式です。

お祝いする時期は明確には決まっていないので、生まれてから1、2ヶ月頃に節句の時期が来る場合は次の年の節句の時期に初節句をしても構いません。

この時期だとママも産褥期で大変ですからね。

まとめ

さて、今回は赤ちゃんが生まれてからのお祝いスケジュール一覧についてご紹介しました。

赤ちゃんが生まれてから慌ただしく過ぎていく日々の中、赤ちゃんの誕生日までにどんなお祝い事があるのか知らない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント