赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお正月。
初正月を迎えるという方は、お祝いのやり方を知っていますか?
今回は、女の子のお祝い品である羽子板の意味や由来、こめられた願いや飾る時期、片付ける時期、誰が贈るのか?についてまとめてみました。
赤ちゃんが生まれて初めてのお正月!お祝いのやり方しってる?
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月のことを「初正月」といいます。
初正月が特別な理由は、昔はお正月で一つ年を取ると考えられていたからです。
いわゆる「数え年」ですね。
数え年の考え方でいうと、生まれてからお正月を迎えるまでが1歳。
そして初正月を迎えると2歳となります。
赤ちゃんにとっては、初正月が初めてのお誕生日となるので、初正月が大切だとされてきました。
初正月のお迎えのやり方は、初めての誕生日ですからお祝いの品が必要です。
それが「破魔弓」と「羽子板」
破魔弓は男の子、羽子板は女の子の初正月に贈るお祝いの品物です。
新しく家族に加わった赤ちゃんと破魔弓や羽子板を飾って、家族でおせち料理をいただきます。
初正月のお祝い品は誰が準備する?
さて、初正月を迎えるためのお祝いの品である「破魔弓」や「羽子板」は誰が準備するのでしょうか?
これは地域によって違いがあります。
旦那の実家が贈る場合、妻の実家が贈る場合とに分かれるので旦那さんの実家に聞いてみるといいかもしれませんね。
向こう側が贈る、いやこっちが贈るといざこざの原因にもなるので、しっかりと話し合っておきましょう。
お祝いの品物がかぶるのもいやですからね(^_^;)
女の子の初正月のお祝い品「羽子板」とは?由来や意味
羽子板は、江戸時代から女の子の間で遊ばれてきた遊びの一つ。
お正月に外で羽付きをしている女の子って最近では見かけることがほとんどないですが、昔は頻繁に遊ばれていたみたいですよ。
大名や公家の間では、羽子板は女の子を厄から守るお守りとして考えられてきました。
羽根つきには、「災いをはねのける」という意味があります。
はねのけるの「はね」が「羽根」とかかっています。
また羽付きに使われる黒い玉は、「むくろじ」というんですが、「無患子」と書きます。
無患子(むくろじ)には、「子供が(病気に)患わない」という意味があります。
むくろじの先には赤や黄色の羽がついていますが、これはトンボをモデルに作られています。
なぜトンボ?と思いませんか?
トンボは蚊を食べる習性があり、当時は蚊から病が運ばれてくると考えられていました。
羽根付きをする事で蚊から刺されなくなる→病気から子供が守られる
というおまじないの要素もありました。
羽子板の飾る時期と片付ける時期
地域によっても違うものですが、概ね
12月13日の正月事始め(ことはじめ)に飾り、1月15日のどんと焼きの頃に片付けます。
年末になってバタバタ飾るよりも、余裕をもって飾るのがいいですね。
羽子板には、病気から子供を守るおまじないの意味もあるので、またお雛様を出す時期に一緒に飾ってもいいですよ。
飾る羽子板は、綿を布でくるんだ立体的な絵柄の物で、飾っているだけで華やかになるので、雛祭りのときに飾っても違和感はありません。
まとめ
さて、今回は赤ちゃんが生まれて初めてのお正月!羽子板の飾り方・意味や由来についてご紹介しました。
せっかくお祝いに頂いたり、用意したものだったら、その品の由来や意味・飾り方をしっかりチェックしておきましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント