スポンサーリンク

赤ちゃんが生まれた時の【初正月】の迎え方・祝い方

初正月のお祝い品 年始挨拶
スポンサーリンク

赤ちゃんが家族に新しく加わってから迎える初めてのお正月

もしかすると初正月を迎えるために、両親や義両親からお祝いの品が届いた家庭もあるかもしれませんね。

でもどうやって飾っていいのかわからない、いつ頃から飾って片付ける?初正月はなぜ特別なの?など

初正月の迎え方・祝い方についてご紹介していきます。

赤ちゃんが生まれてから迎える「初正月」は特別なもの

初正月が大事なわけ

どうして赤ちゃんにとって初めて迎えるお正月が特別で大事なものかというと、昔はお正月を迎えると年を1つ取ると考えられていました。

いわゆる数え年ですね。

数え年の考え方は、

生まれた日からお正月までが1歳
お正月を迎えることで2歳になる

というお祝いの意味があります。

初めて年を1つ取るというお祝いとして初正月は昔から大事な行事の一つとしてお祝いされてきました。

赤ちゃんとの初正月の迎え方・祝い方

赤ちゃん

赤ちゃんが生まれて初めてのお正月を迎えるに当たって、祖父母や親戚から赤ちゃんにお祝いが届くことがあります。

時期は12月上旬には贈られてくるはずです。

お祝いの品は男の子と女の子では品物が違います。

どちらも赤ちゃんの無病息災を祈り、家に飾ってお祝いをするのが昔からの習わしです。

これは次の年の年占いや厄払いの風習が由来して始まったとされています。

初正月のお祝いの品は男女で違うよ!

男の子の場合は「破魔弓」

男の子の場合の初正月を迎える品は「破魔弓

弓と矢、うつぼといわれる弓を入れるものがセットになっています。

初詣の時に神社で売られていますが、同じような意味合いを持ちます。

神社で売られている破魔弓は年初めにも買う家庭がありますが、新築の棟上の際にも購入する人がいますよ。

【意味】

元々は鎌倉時代や江戸時代の武家の家に男の子が生まれたときに、「立派な武士になるように」という願いを込めて贈られていました。

破魔弓は、弓を射ることを昔は「ハマ」と読んでいて、そこに「破」「魔」という字を当てて「魔物を射る」という意味があります。

子供に降りかかるあらゆる邪悪な気から守るお守りとして破魔弓がお祝い品として飾られます。

女の子の場合は「羽子板」

男の子は破魔弓でお祝いしますが、女の子は羽子板を飾ってお祝いをします。

羽子板は飾るものと、羽をついて遊ぶ2種類があります。

どちらも同じ意味をもちますよ。

【意味】

羽子板は、江戸時代から女の子の間で遊ばれてきた遊びの一つ。

大名や公家の間では、羽子板は女の子を厄から守るお守りとして考えられてきました。

羽根つきには、「災いをはねのける」という意味があります。はねのけるの「はね」が「羽根」とかかっています。

また羽付きに使われる黒い玉は、「むくろじ」というんですが、「無患子」と書きます。

つまり「子供が(病気に)患わない」という意味があります。

むくろじの先には赤や黄色の羽がついていますが、これはトンボをモデルに作られています。

なぜトンボ?と思うかもしれませんね。

トンボは蚊を食べる習性があり、当時は蚊から病が運ばれてくると考えられていました。

羽根付きをする事で蚊から刺されなくなる→病気から守られる

というおまじないの要素もありました。

破魔弓と羽子板はいつからいつまで飾る?

さて破魔弓も羽子板もいつから飾って、いつ片付けるのか?という疑問がありますよね。

これは地域によっても違うのですが、概ね

12月13日の正月事始め(ことはじめ)に飾り、1月15日のどんと焼きの頃に片付けます。

地域によっては、3月と5月にある節句の飾りと一緒に破魔弓と羽子板を飾るという家庭もありますよ。

初正月のお返しは必要?

考える女性

初正月を迎えるに当たって祖父母や親戚から破魔弓や羽子板を頂いたという人もいるかもしれませんね。

その場合に、

「お返しをした方がいいの?」

と思いますよね。

初正月のお祝いは一般的には必要ありません。

その代わりに頂いた感謝を伝える御礼状は贈りましょう。

お正月に頂いた人が家に来てくれる場合は、頂いた破魔弓や羽子板を飾り、一緒におせち料理を食べてお祝いするのもいいですね。

初正月は赤ちゃんと一緒に初詣

赤ちゃんと初詣

初めてお正月を赤ちゃんが加わって迎えるので体調に無理がないようなら、一緒に初詣に行って1年の無事を願いましょう。

人混みが心配な方は、地元にある小さな神社で短時間でももちろん大丈夫ですよ。

家族となった赤ちゃんの健やかな成長を一緒にお祈りしましょう。

まとめ

さて、今回は赤ちゃんが生まれてからの初めてのお正月の迎え方・祝い方についてご紹介しました。

赤ちゃんとの初正月の迎え方について知らなかった方は、ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント