大人用や家族用として、非常用持ち出し袋って売られていますが
中々赤ちゃんがいる場合を想定しての非常用持ち出し袋って
売っていませんよね?
赤ちゃんがいる場合や低年齢の子供がいる場合は
親が用意してあげなくてはいけません。
3.11(3月11日)は東日本大震災が起きた日、そして9月1日は防災の日。
でも何を用意すればいいんだろう?
何が必要?
作り方がわからない
と困ってしまいますよね?
そこで、赤ちゃんや低年齢の子供がいる場合の
非常用持ち出し袋に入れておくべき必需品リストや中身のリストをご紹介します。
コロナ感染が広まっているので、感染予防対策の必需品も追記しました!
点検の時期などに関する記事はこちらから!
何でも非常用持ち出し袋に詰め込んでない?
「非常用持ち出し袋に何を入れよう?あれもいる!これもいる!」
と、色々なものをリュックやバッグに、詰め込んでいませんか?
特に赤ちゃんがいる家庭での非常用持ち出し袋は、
おむつにお尻拭き、衣類に肌着などかさばる物がたくさんです。
さらに赤ちゃんを抱っこしなくてはいけないので、
できるだけ荷物の中には、必要最低限のものしかいれられません。
私も非常用持ち出し用のリュックをまず最初に買って
「これはいる!これもいるかもしれない!」
と思って色々詰め込んだんです(^_^;)
でも防災グッズの本などを見るとそうじゃなかった!
私の準備はすでにここから違っていたんです・・・。
まずは、すぐに持ち出すべき必要がある物をまとめた「非常用持ち出し袋」
そして避難所から帰宅して、自宅避難が可能な場合用の「備蓄袋①」
さらに車等に置いておく為の「備蓄袋②」
これらに備蓄品や必需品を分散させていきます。
赤ちゃんがいる場合に必要な「非常用持ち出し袋リスト」
赤ちゃんや低年齢の子供がいる場合の
非常用持ち出し袋に入れておくべき必需品はこちら!
非常用持ち出し袋の中身ってどんな物を入れておけばいいんでしょうか?
100均で買えるものには、○印をつけていますので
参考にしてみてください。
貴重品リスト
チェック | 100均 | 項目 | |
現金 | お札でたくさん持つよりも小銭があった方がいい | ||
預金通帳 | コピーでも可 | ||
印鑑 | これは大事 | ||
母子手帳 | 今までの予防接種記録等が書かれています | ||
保険証 | 治療をする時にも。 | ||
乳幼児医療証 | 同上 | ||
スマホ | 情報や連絡を取る為に。 |
私は、現金がいつもお財布にほぼ入っていない状態なので
非常用持ち出し袋に少しお金を入れておこうと思います(^_^;)
赤ちゃんや子供の安全の為に!
チェック | 100均 | 項目 | |
抱っこ紐 | 赤ちゃんや低年齢の子供は抱っこ移動 | ||
帽子・防災頭巾 | 頭に何かぶつかってはいけない為 | ||
靴 | ガラスを踏んではいけないのでできるだけ底が厚い靴 |
避難する場合は、基本的に前抱っこです!
後ろ抱っこだと、何か落ちてきた時に守ってあげられませんからね。
おむつや衛生グッズ
チェック | 100均 | 項目 | |
紙おむつ | 圧縮袋に入れるとコンパクトに!約70枚程度 | ||
○ | お尻拭き | 体も拭けます! | |
○ | ゴミ袋 | おむつを捨てる為や簡易おむつにも変身 | |
△ | トイレットペーパー | 芯を潰すとコンパクトになります。 | |
生理用品 | 災害時は周期が狂う事も。約60個 | ||
○ | 歯ブラシ | シート状のものもあります |
おむつのサイズは定期的にチェックして入れ替えましょう!
ミルクや離乳食関係
チェック | 100均 | 項目 | |
ミルク | スティックやキューブタイプの物が便利。最低.20回分 | ||
哺乳瓶 | 消毒ができないので使い捨てタイプがおすすめ | ||
△ | 水 | 500mlペットボトル6本程度 | |
ベビーフード | パウチに入っている物は温めなくても食べられます | ||
△ | おやつ | キャラクター物だと喜びます | |
△ | 非常食 | 最低でも3日分。 | |
粉末状のお茶 | 赤ちゃん用に粉末の麦茶が売られています | ||
○ | スプーン・フォーク | 割り箸でもいいですが子供は使いにくいです |
哺乳瓶は、使い捨てのタイプが売られていますよ!
旅行にも使えて便利です。
着替えなど
チェック | 100均 | 項目 | |
衣類・肌着 | 最低でも3セット。圧縮袋に入れておきましょう | ||
ブランケット | バスタオルでも可。暖を取る事もできます | ||
○ | ハンドタオル | 手拭などに。 | |
○ | ティッシュ | トイレの為や汚れを拭いたり。 |
寒い時期に差し掛かるときには、防寒着も忘れないように!
コロナ感染や風邪予防に絶対に入れておきたいもの!
地震や自然災害などで避難所生活をしなければいけない場合、集団生活を余儀なくされます。
そんな時にコロナや他の感染症、風邪予防になる必需品はこちら!
チェック | 100均 | 項目 | |
〇 | マスク | ||
○ | 除菌ウェットシート | 手を洗えない時やサッと拭いて除菌したい時に使えます。 | |
〇 | 除菌スプレーやジェル | こちらも最近は100均で色んな種類のスプレーやジェルが売られています。エタノール入りが安心。 | |
〇 | ナイロン手袋 | 共用部分を触らなければいけない時に。 | |
体温計 |
非常用持ち出し袋の余裕があれば入れておきたい!
リュックの容量に余裕があれば入れておきたいのは、こちら!
チェック | 100均 | 項目 | |
△ | 充電器 | モバイルバッテリーがおすすめ | |
○ | 懐中電灯 | 手回しやソーラー充電でラジオと一体型の物もあります | |
△ | 食品用ラップ | ねじって紐にしたり、お皿にかぶせたり、ケガを覆ったり。 | |
コンタクト・めがね | 目が悪い人は備えていますか? | ||
○ | タオル | 体を拭いたりなど。 | |
マルチツール | 缶詰めを食べたいのに缶切りない!な状況時にも対応 | ||
○ | 布テープ | メモ代わりにもなりますよ | |
○ | ビニールシート | タープ状にして屋根にしたり、水を集めたり。 | |
常備薬 | いつも飲んでいる物がある人は。風邪薬や頭痛薬 | ||
○ | レインコート | 急な雨に。 | |
○ | 紙皿 | 食事をする時に。プラスチック製のものでもOK | |
○ | ライター | ライトが無い場合や、食事の用意をする時に。 | |
カイロ | 哺乳瓶を温めると35~40℃になります | ||
△ | 電池 | ラジオやライトの為に。本体からは抜いておきましょう。 | |
○ | ペン | 居場所の連絡の為や子供のお絵かきに。 | |
○ | マスク | ホコリや塵が舞っているのを防いだり、風邪対策 | |
ラジオ | 情報収集のために。 | ||
レジ袋 | ゴミ袋、暖を取ったり、色々活用できます。 | ||
○ | おもちゃ | 音が出ないものがいいですね |
モバイルバッテリーの選び方がわからない方は、
こちらで詳しくまとめてます!
災害時や普段使いにも!モバイルバッテリーの選び方
備えておくと安心!
チェック | 100均 | 項目 | |
卓上コンロ | 料理を作る為に。温かい物は心も温まります。 | ||
ボンベ | 6本ほどあると助かります。 | ||
○ | ウォータータンク | 水を汲みに行く時に使えます | |
トイレットペーパー | 12ロール分ほど | ||
テント | 自宅帰宅が可能な場合や避難所でも。 | ||
寝袋 | 一人用やファスナーで二つをくっ付けられるタイプも。 | ||
ランタン | ラジオ付きのランタンもあります。 | ||
△ | 缶詰め | 賞味期限が長いので。果物や食べ物等種類も豊富 | |
△ | パックご飯 | こちらも賞味期限が意外と長いです。 | |
水 | 2リットル×12本程度。 |
こちらは、倉庫や車に入れておくと安心ですね!
非常用持ち出し袋の重さ・・・持っていける?
色々リストアップしましたが、リュックに詰めて背負ってみましょう。
赤ちゃんも抱っこして・・・どうですか?
立って歩けますか?
その状態で自分で避難所まで歩ける!と思った場合は、それで大丈夫です。
ただ、「重い!!これは避難所まで無理」と思った場合は
さらに荷物を削って、備蓄袋②や備蓄袋③に分散させていきましょう。
今から準備する人は、市販の非常用持ち出し袋がおすすめ
今まで何も用意してなかった人は、一つ一つ今から買うよりも
あらかじめセットになった非常用持ち出し袋を買った方が
早く揃います。
赤ちゃんセットは売っていないので、自分達で作って
大人分のみは市販に頼る!でも問題はありません。
そのセットに足りない物・無いものを
後から買い足して加えたほうが楽チンです。
こちらは、ヘルメット付き!
他にもラジオやライト、スマホの充電器などが入っています。
非常食と水は3日分入っているので、
足りないなぁと思った場合は買い足したり、
非常用持ち出し袋以外の場所に保管しておくといいと思います。
荷物が入った状態の重さも、3キロなので女性でも楽に持てる軽さです。
他にも備えておきたいものはこちら
ママと赤ちゃんの為の防災アプリ10選
まとめ
いかがだったでしょうか?
赤ちゃんがいる家庭の防災バッグの中身をご紹介しました。
リストを見ながらぜひチェックしてみてください。
あとまだオムツが外れていないときは、
定期的に防災リュックの中のおむつのサイズを確認しておきましょう。
コメント