産後、料理する時間がないと思ったら「宅配食材」が便利
投稿日:2017年8月28日 更新日:
産後に困る家事といえば、「料理」
普段なら自分のご飯は、疎かにしてしまいますが(朔夜ママの場合笑)
赤ちゃんを産んでいる状態なら、しっかり栄養のある物を食べておかないと母乳にも影響します。
でも買い物に行って、栄養バランスのある献立を考えて調理して・・・というのは、産後すぐには中々難しいものです。
また、出産して少し経つと、仕事復帰を考えている人は仕事が終わった後に、育児と料理・・・というのも大変!
そんな時には、「宅配食材」が便利!
宅配食材とはどんなサービスなのか?
いつ位から、宅配食材の情報を知っておくといいのかをご紹介
産後は、料理も満足に作れない
産後一ヶ月の産褥期はとにかく安静が第一です。
実家に帰れる人は実家のお世話になる!
という事ができますが、実家の両親共に働いている場合はそうもいってられませんよね。
里帰りをせずに自宅に帰る場合は
実家に帰れない人は旦那さんの力を借りる!
ということもできますが、食事面のサポートは旦那が無理…という場合は多いです。
実家にも旦那さんにも頼れない・・・
出産してすぐは実家に帰っていたけど、産後1カ月も過ぎたから家に帰ろう
ってなった時に、果たして自分で家事を満足にできるのかというと不安…という場合は家事が時短できるサービスを利用しましょう!
また、”産後一ヶ月だけ”とこだわらなくても、自分が子育てと家事の両立が難しいと感じたなら外部に委託しても、全然恥ずかしい事ではありません。
落ち込むよりも、サービスを利用しよう!
産まれてきてくれてありがとう!産まれて来てくれれば・・・。
と妊娠中は思っていても、本当のスタートは出産してからです。
楽しい事や嬉しい事はたくさんありますが、本当の戦場はここからです。
全部自分でできる!自分でやる!という気持ちは捨てましょう。
捨てていいんです!便利なサービスはたくさん世の中にあるんです。
頼ったらかっこ悪い、こんな事もできないダメな自分なんだ・・・
って思いは必要ありません。
落ち込んで、焦って、悩んでしまって育児が疎かになってしまっては大変ですよ。
一番時短できる家事といえば、料理ではないですか?
献立を考えて、材料を揃えて、調理の準備をして、調理・・・けっこうな時間がかかるものです。
時間がまとまって取れる人は、作り置きなんて事ができますが
難しい人の方が多いと思います。
それに、母乳はママの食べた物がそのまま栄養になるので、自分が食べるものにも気を使います。
そんな時には、便利な宅配食材がおすすめです。
宅配食材とはどんなサービス?
「宅配食材」と一言で言っても、実は色々あるんです。
主なケースはこの3つ
- 食材だけ届けてくれて、自分でカットして調理するもの
- レトルトパックの様になっていて、自分では電子レンジや湯煎するだけで完成するもの
- お弁当を届けてくれるサービス
宅配食材を選ぶポイントは、
- 経済的な負担がどれなら掛からないか
- 自分はどこまで下準備されていたら、調理ができるのか
- 日用品の買い物は自分で行けるか、配達してもらいたいか
- 育児と料理を両立していけそうなのはどれか
主に選ぶポイントはこの3つです。
朔夜ママは、コープを長男の出産時から利用していて、次男を出産し落ち着いたら解約しようかなぁ~と思っていましたが、結局現在もコープで食材の配送をお願いしています。
なぜ1人で買い物に行く時間があるのに解約しないのかというと、
- カタログの値段とスーパーの価格があまり変わらなかった
- 商品が豊富
- 家まで重い商品(米や水)も運んでくれる
- 留守でも玄関先に置いておいてもらえる
という点があったからです。
【co-opdeli】なら、あとは炒めるだけ!という食材から、野菜やお肉といった単品の食材、日用品もそろっているのでその時々の状況に応じて合わせて注文することができます。
もちろん、今週は注文しなくてもいいや!って時はお休みすることもできますよ。
宅配食材の下調べはいつ位から始める?
産後、料理なんてできる!掃除も家事も育児と両立できる!
と思っていると痛い目に遭います。
実際、私自身が「産後の状態」を舐めてました(^_^;)
もう夫婦だけの時とは違うんです!
経産婦さんならある程度勝手がわかるかもしれませんが、初産の人なら
「こんなサービスがあって、ここに連絡すればいいんだ!値段はこの位なんだ!」
という事を、できれば妊娠期間中におさえておきましょう。
妊娠中につわりが酷いし、重いものは持てないからと、宅配食材を使っていた!という人も多いと思います。
情報は、早ければ早いほうがいいですね。
産褥期に調べようと思っても、慣れない育児と睡眠不足でアップアップになってしまいます。
備えあれば!です。
頼れる存在は一つでも多いほうが自分が安心できます。
そうすれば、育児にもちょっと余裕ができてきますよ。
最近では、宅配食材と言っても近所のスーパーと食材自体の値段が変わらないものも多いし、お弁当でも買いに行く手間を考えると、安いくて美味しい!と感じるものも多くあります。
お試し価格で試せるものや、資料だけでも・・・と取り寄せる事もできますよ。
特に妊婦中~1歳未満のお子さんがいる世帯には4つのプレゼントもあるので気になる方は下から資料を請求してみてください(*’ω’*)
あなたにおすすめの記事
関連記事
-
-
産後は体の痛みや不調・・・ その中での育児になるので、ママもヘトヘト 両親に頼りたいけど、働いているから頼るのは無理 実家に帰るのが難しい 旦那さんの助けを借りられない そんなママは、家事代行サービス …
-
-
出産し、育児が始まって我が家に戻って さてこれからどうしようか・・・と 慣れない育児と家事にてんてこ舞いの状態の時に旦那さんから 「あれどこ行った?」「あれやっておいて」 と言われた時って腹が立ちませ …
-
-
【ワンオペ育児】ママ一人で赤ちゃん・子供2人をお風呂に入れる方法
ワンオペレーションで大変な育児は、お風呂! もっと他に大変な育児がある!というママもいるかもしれませんが 今回は、朔夜ママの経験を踏まえて 赤ちゃんや子供2人をママ一人でお風呂に入れる方法をご紹介しま …
-
-
出産して育児が始まると、家事が疎かになってしまいがち。 私自身、何が家事の中で一番大変だったかというと「料理」です。 母乳のためには、栄養たっぷりのバランスのいい食事をしなくてはいけません。 でも、育 …
執筆者:朔夜ママ