スポンサーリンク

お七夜とはいつ?数え方や食事メニューなど祝い方を紹介

命名書の書き方 出産祝い/お祝い事
スポンサーリンク

赤ちゃんが生まれての初めてのお祝い事が「お七夜」

でもお七夜の事ってよくわからない!何をするお祝いなの?というママも多いですよね?

もしかして聞いたことがない!というママもいるかもしれません。

お七夜とはどんなお祝い事なのか?
お七夜の数え方、
お披露目する命名書の正式・略式の書き方、
お祝い膳のメニューや料理の献立内容、
お七夜に招待された場合、お祝い金の相場や熨斗袋の表書きの書き方
をご紹介します。

お七夜はいつ?読み方や意味は?数え方はどうする?

お七夜

お七夜の意味や読み方

まずは、お七夜の読み方は何て読むんでしょうか?

「おしちよ?おしちや?おななよ?」

正解は、「お七夜(おしちや)」と読みます。

お七夜には、どんな事をするのかというと、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に、赤ちゃんの健康と成長を祈って行うお祝いのことです。

お七夜はいつ?数え方は?

お七夜の数え方は、生まれた日が0日として、7日目がお祝いの日

たとえば、1日に生まれた場合のお七夜は、8日に行います。

お七夜は、平安時代から行われていたそうです。

昔は、現代と違って無事に生まれるのか?生まれたとしてもちゃんと成長するのかもわからない時代。

その為、生まれてから1週間無事に育ったという事だけでもすごい時代だったので、お七夜で盛大にお祝いする風習が広まっていったようです。

最近では、親戚一同を集めて赤ちゃんのお披露目をする事も少なく、退院してから両親とや、夫婦だけでお祝いを行うことも多くなってきました。

また、里帰りしているケースもあるので、「誰と」や「いつ」、というのも厳密に守られている事も少なくなってきています。

ママ自体も、産後すぐに親戚や両親を呼んでワイワイとお祝いすると疲れてしまうので、無理をしない程度に・・・と、退院してから1週間経った土日やお七夜自体をしないというケースもあります。

赤ちゃんの誕生も嬉しい事ですが、産後のママの体も気遣って楽しいお七夜にしたいですね。

お七夜の別名は、「命名式」?

お七夜とは?

お七夜の日には、集まった人に対して、赤ちゃんの名前を披露する目的があります。

名前をお披露目する事で、社会の一員となり、その土地を守っている守り神、産土神(うぶすながみ)に報告し、無病息災をお願いします。

お七夜の命名書は誰が書く?書き方は?

命名書の書き方

命名書は誰が書く?

お七夜で披露する赤ちゃんの名前を書く「命名書」ですが、一体誰が書くの?

赤ちゃんから見て父親方の祖父?それとも母親方の祖父?それとも父親?

正解は「命名した人」です。

父親が名付けたのであれば、父親。
父親方の祖父が名付けたのであれば、父親方の祖父。

となります。

命名書には「正式」と「略式」の二つの書き方があります。

書く物は、色紙やインターネットでダウンロードしたり、赤ちゃん用品が売っているお店では、命名書が売られています。

正式な命名書の書き方

命名書 正式の書き方

・用意するもの 奉書紙(半紙)、筆、墨汁

1.奉書紙を横向きにして、半分に折る。

2.半分にした奉書紙の左右を3つ折にする。

3.奉書紙の輪になっている方が下に来るようにして、三つ折の一番右側マスに「命名」

真ん中のマスの右側に「父親の名前」「続柄(長男、長女等)」

真ん中に「子供の名前」

左側に「平成○年○月○日生」

4.一番左のマスに、「両親の名前」 「命名した日付」を書く

略式命名書の書き方

命名書 略式の書き方

・用意するもの 命名書を書く色紙、用紙、筆、墨汁

1.右側に「両親の名前」「続柄(長男、長女等)」

2.真ん中に「命名 ○○(子供の名前)」

3.左側に「平成○年○月○日生」

命名書の飾り方

命名書が完成したら、今度は命名書を飾りましょう。

飾る場所は、以前は床の間や神棚が多かったんですが最近では家に床の間や神棚がない家の方が多いです。

その場合は、ベビーベッドの枕元やリビングの壁に飾っておくといいですよ。

飾っておく期間は、だいたい1ヶ月です。

一ヶ月経つと、お宮参りをする家が多いので、その時まで飾るというのが一般的。

でもお宮参りも、最近では「一ヶ月」と決まっているわけではないので、あまり神経質にならないことが大事です。

命名書と一緒に、記念で手形や足型を取る家もあります。

キットも売っているので、簡単に残しておけますよ。

お七夜のメニューは?何を食べる?

お七夜の祝い膳

お七夜は、お祝いなのでお祝い膳を用意します。

どんな物を用意すればいいのかというと、基本は和食です。

主なものは、

・尾頭付きの鯛
・お赤飯

ザ・お祝い!って感じですよね?

あとは、煮物やお刺身を用意するとそれっぽくなります。

自分で用意するのが大変な場合は、仕出し弁当を注文するのもいいですね。

人数が多い場合は、オードブルを用意してもいいですよ。

こちらも特に、鯛がないと!お赤飯が無いと!という事はありません。

お七夜のお祝い金の相場は?

お七夜の熨斗袋表書きの書き方

お祝い金は、お七夜が開かれる当日に渡しましょう。

お七夜に招かれた場合の相場は、

5000円~10,000円

ご祝儀袋は、赤白の蝶結びの水引のものを使い、熨斗の表書きは、現金の場合は「祝御七夜」「酒肴料」と書きます。

現金のほかには、生花、お菓子類、くだもの、産着、ぬいぐるみがおすすめです。

現金以外の場合の表書きは、「寿」「祝命名」と熨斗をつけて贈ります。

逆に、名付け親を親戚等に頼んでいる場合は、「命名御礼」と表書きに書き、名付け親に渡しましょう。

相場は、10,000円~20,000円

名付け親をお願いするくらいなので、目上の方ですよね?

現金でお返しするよりも、商品券のほうがいいです。

お祝いをもらってお返しをしなければいけない!と慌てる必要はありません。

頂いた側は、お七夜に関してはお返しは必要ありません。

ただし、出産祝いの場合は、内祝いが必要なので注意しましょう。

お七夜をしないのは、いい?ダメ?

お七夜はやらないとダメ?

お七夜はしない!という家もあると思います。

それでも大丈夫です。

お七夜は、必ずやらなければいけないお祝いではありません。

むしろ「お七夜をやらなければいけない・・・」と落ち込んだり、張り切ってしまって体調を崩してしまってはいけません。

無理のない程度に、自分達だけで赤ちゃんが生まれたお祝いをしたいという事でも問題はありません。

ただ義両親の方針もあると思うので、どういう予定なのかを旦那さん経由でもいいので確認しておいたほうが無難です。

赤ちゃんが生まれて張り切るのは、意外と義両親や両親ですからね。

まとめ

さて、今回はお七夜の命名書の書き方や祝い膳のメニューについてご紹介しました。

もしお七夜って何をするの?命名書の書き方は?献立は何にする?と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント