出産内祝いマナー~水引の種類、熨斗(のし)の書き方
投稿日:2017年7月21日 更新日:
赤ちゃんが誕生すると、親しい人や職場の人から出産祝いをもらうことがあります。
でも出産内祝いのマナーを知っていますか?
意外と知らない出産内祝いの水引の種類や熨斗(のし)の表書きの書き方、双子の場合の書き方をご紹介します。
こちらもあわせてどうぞ!
出産内祝いマナー~出産内祝いを返す時期はいつまで?
出産内祝いマナー~出産内祝いの相場金額はいくら?
\まとめ買いで最大20%OFF/
目次
内祝いって何?
内祝いとは、結婚・出産・入学・新築など
何かお祝い事の時に頂いた贈り物へのお返しのこと。
ただ、元々「内祝い」は、お返しの意味で使われていたのではなく
お祝い事があった家の人が、贈り物を頂いた・頂いていない関係なく
幸せのおすそわけとして贈り物を渡していた
ことを指します。
ただ、現代ではほとんどが「お返し」という意味合いで「内祝い」を使っていますよね。
出産の内祝いの水引は?
出産内祝いを贈ったり、渡したりする時には贈り物に水引がプリントされた熨斗(のし)をつけなくてはいけません。
水引にも結び方に種類があります。
出産の時の水引は、「蝶結び」の水引を使います。
蝶結びの水引の意味は
「何度繰り返しても嬉しい事」
という意味があります。
逆に紅白の水引で垂れが上向きに向いている上のような結び方は
「結び切り」
といわれ
「一度きりのお祝い事」の時に使われます。
主に、結婚や快気祝いの時です。
出産の内祝いの熨斗(のし)書きや水引マナー
次は熨斗(のし)の表書きの書き方です。
熨斗紙の表書きはなんて書く?
出産内祝いの時の熨斗の表書きは「内祝」「内祝い」
水引の下部分には、親の名前?子供の名前?
蝶結びの下に赤ちゃんの名前を書きましょう。
漢字の名前は、ふりがなを書いておくとわかりやすいですね。
またどうして親の名前ではなく、子供の名前を書くのかというと
出産祝いを頂いた人に対して、
「赤ちゃんから感謝を伝える」
「出産祝いを頂いた人に対して、赤ちゃんをお披露目する」
という意味があるので、親の名前ではなく、子供の名前を熨斗紙には書きます。
双子の場合の出産内祝いの熨斗(のし)の書き方
双子の場合には、出産内祝いの子供の名前はどうやって書けばいいんでしょうか?
兄・姉、弟・妹はどちら??
と思う人もいますよね。
双子の場合は、蝶結びの下には
右側に兄・姉
左側に弟・妹
を書きます。
ただ、双子なので順番をつけたくない!という人はどちらでもかまわないようです。
親の考えにおまかせするというのが多いそうですよ。
熨斗は、内のし・外のしどうすればいい?
熨斗は、包装紙の下につける「内のし」と、包装紙の外につける「外のし」がありますが、どちらがいい?
インターネットやお店で買ってそのまま郵送してもらう場合は、包装紙の上につけると熨斗が破れたり、汚れたりするため直接手渡ししない場合は「内のし」が多いです。
逆に、出産祝いを頂いた方に直接出産内祝いを渡す場合は、「外のし」の方がいいです。
外のしで渡す場合は、風呂敷などに包んで持って行きましょう。
まとめ
さて、今回は出産内祝いの水引の種類、熨斗(のし)の書き方についてご紹介しました。
もし出産内祝いの水引の選びかたやのしの書き方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
あなたにおすすめの記事
関連記事
-
-
赤ちゃんのお宮参りマナー~赤ちゃんの服装は晴れ着?ベビードレス?
お宮参りに行く時の赤ちゃんの服装は決まっていますか? 退院した時に、ベビードレスを着させた人はそのままお宮参りにも、ベビードレスを着せる事が多いです。 お宮参りの正式な服装はどんなものにすればいい? …
-
-
出産をすると周りの人から出産祝いを頂くことがあります。 出産祝いを頂いたら、出産内祝いを贈りましょう! でも、実家に帰っていたりする場合は、中々夫婦で選ぶこともできないし・・・ そもそも出産内祝いは、 …
-
-
こんにちは、朔夜ママです。 出産祝いにはやっぱりお金や商品券、ギフトカードよりも品物のほうがいいかなぁと迷っている方! 別に商品券やギフトカードでも相手側には失礼になりませんよ。 それにほとんどのもの …
-
-
男の子の節句は5月の端午の節句 女の子の節句は3月の桃の節句(ひな祭り) でも初節句なので、どんなふうに雛人形を飾っていいのかわからない ひな祭りの献立や供え物はどんなものを用意したらいい? 雛人形は …
執筆者:朔夜ママ