赤ちゃんが生後100日~120日の頃にするお祝いがあります。
それが「お食い初め」や「100日祝い」
でも初めて出産したママにとっては、
お食い初めってどんな事をするの?
何を準備すればいいの?
お食い初めの献立メニューや服装、
食べる順番や歯固め石の使い方ってわからないもの。
お食い初めをする時のルールをご紹介します。
お食い初めって何?どんなお祝い?いつするの?

まず「お食い初め」って何て読む?
「おくいはじめ?おくいぞめ?おしょくいはじめ?」
正解は「お食い初め(おくいぞめ)」と読みます。
どんなお祝いをする日なのかというと、
赤ちゃんの生後100日~120日の日に、
赤ちゃんにとっての祖父母を家に招待して
「一生食べる物に困らないように」という思いを込められて
儀式を行います。
100日ごろにお祝いするので「百日祝い(ももかいわい)」
とも言いますよ。
ただ、祖父母が近くに住んでいない場合もあるので、
来れる場合は、100日~120日前後でみんなの予定が合う日に調整しましょう。
無理な場合は、お食い初めの写真を送るだけでも大丈夫ですよ。
お食い初めにはどんな準備が必要?歯固めの石は?服装は?

お食い初めにはどんな物を準備しておかなければいけないかというと、
・歯固めの石
・お食い初め用のご飯
・食器、祝い箸
歯固めの石は、赤ちゃんに石のような固い丈夫な歯が生えてきますように
という願いを込めて用意します。
氏神様の神社に行って、石を拾ってきて綺麗に洗うか煮沸消毒します。
近くにない場合などは河原に落ちている石を持ち帰り
同じく煮沸消毒します。
数は1,2個で大きさに決まりはありません。
神社から持ち帰った石は、お食い初めの儀式が終わったら
元の場所に戻しましょう。
![]()
こちらは、歯固め石のみ販売されています。
きんちゃく袋付きが欲しいという方は、オプションで注文することができます。
お食い初めをする時の服装も気になりますよね?
ただ、祖父母を家に呼んだり、外で食事をする場合は
ママは、授乳がしやすいワンピースで十分です。
授乳口付きのフォーマルウェアの選び方、安く買えるネットショップ一覧
パパは、スーツかそれに順ずる服装。
祖父母を呼ばずに家で夫婦だけで行う場合は、
何でもいいと思います。
ただ家でお食い初めの写真を撮ったりするのなら
家でもちゃんとした服装の方が、
後から見返したときに見栄えはいいですよね。
お食い初めの献立は何を用意すればいい?食器は必要?

お食い初めの献立の基本は、一汁三菜。
お祝い事には欠かせない赤飯、尾頭付きの鯛、煮物、
香の物(酢の物や漬物)、汁物
後は、歯固めの石
そして食器です。
食器は、正式には漆器を使用します。
男の子と女の子で器の色が違うので、気をつけましょう。
男の子の場合は、朱塗りの器
女の子の場合は、内側が朱塗り、外側が黒塗りの器を使います。
ただ、最近では使う事もほとんどないので、
ベビー食器に盛り付けるという形でも大丈夫です。
![]()
楽天市場でベビー食器セットを探すのはコチラ
Amazonでベビー食器セットを探すのはコチラ
箸は、お正月や結婚式で使われる祝い箸を用意します。
祝い箸は、柳の木で作られていて、箸の両先が中央よりも細くなっているのが特徴。
箸袋に「寿」と書かれているものを見かけたら、それが祝い箸です。
祝い箸の両先端が細くなっている理由はちゃんとあるんですよ。
これは、片方が人間が食べる用、反対側は神様が食べる用で細くなっています。
祝い膳は、神様にお供えして捧げたものを、人間が食べる事によって、
ご利益を授かるという考えに基づいてこの形になっています。
お食い初め儀式の進め方

お食い初めを行うときには、食べさせる順番・食べさせ役に決まりがあります。
食べさせる順番は、
ご飯→汁物→ご飯→魚→ご飯→汁物
この順番で食べさせるマネを3回繰り返します。
お食い初めの儀式の場合、赤ちゃんに食べるマネをさせる役は
その場にいる年長者が行います。
祖父母を招待した場合は、祖父母が食べさせ役になります。
赤ちゃんが男の子の場合は、男性がひざに乗せ、
赤ちゃんが女の子の場合は、女性がひざに乗せて食べるマネをさせます。
祖父母を呼ばない場合は、両親で行います。
最後に、歯固めの石に祝い箸をつけて、
「赤ちゃんに、石のように固くて丈夫な歯が生えてきますように」
という願いを込めて、赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと箸をつけます。
これでお食い初めの儀式は終わりです。
後、残った食事は大人が食べて問題ありません。
会食は儀式が終わってからはじめましょうね。
お食い初めの献立を宅配や通販で注文できる?
お食い初めを自宅で行う場合や夫婦だけで行う場合は、
自分で献立を用意したりするのは大変・・・。
そんな時には、お食い初めセットがネットで売られているので
利用すると便利ですよ。
歯固めの石もセットになっているので、すぐに儀式ができます。
楽天市場でお食い初めセットを探す
|
お食い初めセット壱【ランキングお食い初め1位常連】これがあればお食い初めの儀式が出来ます【今だけ天然鯛姿焼きサイズアップキャンペーン実施中】歯固め石、作法書、鯛めしレシピ付 |
こちらのセットについている鯛は養殖ではなくて、天然物。
さらにハマグリも国産のものが使われています。
歯固め石もついているので、自分で石を拾いにいく手間もなし!
必要な場合は、漆塗りの食器もレンタルする事ができます。
お食い初めに招待された場合、お祝い金の相場は?

お食い初めのお祝い金の相場は、
5,000円~10,000円ほど。
レストランで赤ちゃんと一緒に会食する場合の費用として
考えたらいいと思います。
熨斗袋は、赤白の水引で蝶結びのものを使います。
表書きは、「お祝い」「祝御食初」と書きましょう。
お金ではなく、これから離乳食がはじまる赤ちゃんの為に
食器セットや、幸せを願って銀のスプーンをプレゼントするのもいいですよ。
名前をいれてくれるサービスもあるので、特別感がでますね。
他にも洋服や絵本など赤ちゃんが使うものでもかまいません。
ちなみに、お食い初めのお祝い金を貰った場合のお返しの有無ですが、
「お食い初め」の場合でもらったのであれば、お返しは必要ありません。
気になる場合は、お食い初め儀式の時に撮った写真と手紙を送ってあげると
いいかもしれません。


コメント