PR
スポンサーリンク

産後一ヶ月検診はどこで?費用、持ち物、服装は?疑問をまとめて解決!

病院 赤ちゃんとのお出かけ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

退院してから最初の検診が産後の1ヶ月検診という人も多いです。

でも、一ヶ月検診ってどこで受診するの?里帰りの場合は?
費用は?持ち物は?保険証は必要?ママや赤ちゃんの服装や、
検診内容はどんな事をするの?

そもそも母親と赤ちゃんは同じ病院?別の病院で受診するの?

一ヶ月経った赤ちゃんってどの位体重が増えたり、身長が伸びていたりするものなの?

私自身の経験や体験を元にまとめてみました!

リンク産後2週間検診の体験談!内容、費用、保険証、持ち物リスト

産後の1ヶ月検診はいつ、どこで受ける?ママと赤ちゃんは一緒?

産後の一ヶ月検診はどこで?

産後一ヶ月検診は、いつどこで受診すればいいんだろう?

っと思った事はありませんか?

私の場合は、産後2週間検診があり、その時は分娩した産院で母子ともに検診がありました。

そして次が1ヶ月検診。

一ヶ月検診は、分娩した産院でママのみ。

赤ちゃんは、最寄の小児科を受診

という感じで母子別々受診でした。

全国そんな感じなんでしょうか?

それとも2週間検診がなくて、一ヶ月検診で共にという感じの方が多いのかな?

「産後一ヶ月検診」と言われていますが、きっちり「一ヶ月」ではありません。

検診の予約が埋まっていない日で、出産日から大体一ヶ月頃
予定を組まれると思います。

里帰りの場合は、一ヶ月検診はどこで受ける?

里帰り出産はどこで一ヶ月検診を受ける?

里帰りした場合で、出産して一ヶ月は里帰りしている予定がある人は、出産した産院で2人そろって受診します。

ただ私のように2週間検診がある人は、産院にどうするのか確認してみましょう。

もしも旦那さんのいる家に帰ってから受診する

つまり分娩した産院とは別の産院で受診する場合は、行く産院にあらかじめ予約の確認をしておきましょう。

ただ、出産して一ヶ月頃はまだママの体調が戻っていないし、新生児の赤ちゃんを家から家に移動させるのは、大変です。

また分娩した産院で一ヶ月検診を受ける意味は、ただ単に親子の健康状態を見るだけではありません。

分娩してからのママの体調はどうなのか?授乳状況は?赤ちゃんの様子は?と色々確認する事があるのでできれば分娩した時の様子がわかる分娩した産院で、一ヶ月検診を受けるのがおすすめです。

1ヶ月検診の時間は何時から?いつ行ってもいいの?

一ヶ月検診の時間は?

*ママの場合

朔夜ママが受診した産院では、産後一ヶ月検診は「午前中」という決まりがあったので、日にちだけ予約して、午前中の好きな時間に行きましたよ。

あらかじめ希望の時間があるのなら、予約を入れるときに希望時間があるということを伝えて、調整できるのか確認してみましょう。

*赤ちゃんの場合

新生児の場合は、検診時間が14時~15時と決まっています。

この時間に各月齢の定期健診と予防接種が行われます。

他の時間(午前中、15時から)は、病気の診察時間でした。

1ヶ月検診の移動手段はどうする?

一か月検診の移動はどうする?

朔夜ママの場合、実家に朔夜ママの車を移動させていたので(実家から我が家までは車で10分程度の距離)、病院までは自分の車で朔夜ママが運転していきました。

1か月検診は、母子別の検診となるので実家に長男を母に預けてササっと朔夜ママ一人で病院へはいきましたよ(‘ω’)ノ

赤ちゃんのみの検診時も車で行きました。

実家から車で5分も掛からない場所だったんですが、冬生まれなので風邪をひいたら大変だ!と思って…。

 

実家に帰っていなくて、旦那さんの付き添いも難しいなら

・チャイルドシートの準備ができている→自分の運転で行く

・タクシーを呼ぶ

・徒歩圏なら抱っこ紐やベビーカーで一緒に連れていく

のがいいのではないでしょうか?

 

都会だったら電車や地下鉄、バスで移動というのが主流という事も考えられますね。

でも不特定多数が乗る公共の乗り物なので、1カ月程度の赤ちゃんをのせるのはママも不安なのではないでしょうか?

どうしても乗らざるを得ないのであれば、できるだけ混んでいない時間に一緒に連れていくようにしましょう。

1か月検診をするまでにどこの小児科をかかりつけ医にするのか考えておかないといけないですね。

産後1ヶ月検診の内容は?どんな事をするの?

一ヶ月検診の検診内容

産後の一ヶ月検診は、私が分娩した産院では、母子別々受診でした。
ママは、産科の先生。

赤ちゃんは、別の日に最寄の小児科

個人の産院で、割とうちの地域では大きな産科だったんですが長男・次男ともに一ヶ月検診は別々でした。

どんな検診内容だったのかというと、

★ママの一ヶ月検診受診内容(分娩した産科にて)
・尿検査
・血圧、血液検査
・体重測定
・子宮を診るための内診
・悪露の状況
・会陰の傷の具合の確認
・問診(何か心配事や困っている事など)

出産後や2週間検診時には、まだまだ悪露の量も多かったものですが、この時期になるとほとんど出る事もありません。

生理の終わり位の量や色です。

もしこの時点でもまだ量が多い場合は、受診時に相談しましょう。

他にも便秘で悩む時期でもあります。

恥ずかしいかもしれませんが、けっこう多い事なので苦しいなぁと思ったら母乳に影響が出にくい薬を処方してもらえますよ。

一か月検診で問題がないと医師から言われれば、通常の生活に戻ることができますよ。

赤ちゃんがすぐに欲しい場合も、問題がなければ夫婦生活を再開できます。

★赤ちゃんの一ヶ月検診受診内容(最寄の小児科)
・体重、身長、頭囲、腹囲の測定
・モロー反射や原始反射の確認
・目のチェック(斜視や反応するかどうか)
・心臓の音
・大泉門の状態をチェック
・股関節が外れていないか等体のチェック
・黄疸(おうだん)のチェック
・口腔内チェック
・ビタミンKシロップ
・問診(何か心配事や困っている事など)

原始反射をする意味は、先天性疾患などの異常がないか確認する為にあります。

ビタミンKシロップは、看護師さんが飲ませてくれました。

乳児ビタミンK欠乏性出血症を防ぐ為に飲まされます。

黄疸は、ビリルビンの排泄がうまくいかない時に皮膚や目が黄色くなる症状が出てきます。

肝炎や肝硬変などの肝臓に病気があったり、胆汁の排泄がうまくいっていない時に出る症状なので緊急に治療が必要です。

産後の一ヶ月検診には、ママや赤ちゃんはどんな服装で行くべきか?

一ヶ月検診に行く時の服装

ママの検診内容を見てもらってもわかるように、会陰の傷具合や子宮の回復具合を見る為に内診があります。

パンツスタイルで行くよりも、スカートやワンピースの方がいいと思います。

 

赤ちゃんの場合は、オムツだけになって体重測定や身長測定があります。

お手持ちの服の中で、一番着替えをさせやすい洋服で行くと検査の後、楽に洋服を着替えさせることができますよ。

産後1ヶ月検診に行く時の持ち物

産後一ヶ月検診時の持ち物

忘れ物をしてしまったら、せっかく予約を入れて出かけるのにまた後日ということにもなりかねません。

出かける前に、忘れ物がないかチェック!

★一ヶ月検診の時に必要な持ち物一覧
・母子手帳
・赤ちゃんとママ2人分の保険証
・乳幼児医療証
・乳児検診無料券(自治体から配布されているので確認しましょう)
・産院の診察券
(出産した産院とは違う産院で受診する場合は、当日発行してもらいましょう。
小児科で受診の場合は、当日発行してもらいましょう。)
・おむつ
・おしりふき
・おむつのゴミを入れるゴミ袋
・ミルク
・お湯(調乳用)
・赤ちゃん用の口ふき(ガーゼなど)
・検診費用
・マスク(コロナ禍の為追記)
私は2人とも、特に必要なかったかなぁと思いましたが汚れたりしたときの為に

・赤ちゃん用の着替え(肌着と洋服)

保険証ですが、多くの自治体は「一ヶ月検診は保険適用外」です。

つまり実費負担。

もし何らかの病気が見つかったりした場合は、保険が適用されるので保険証があるに越したことはないですが、だいたい届出を出して、早くて2週間、遅くて1ヶ月ほどかかります。

心配な方は退院してすぐに、発行の手続きをしておきましょう。

もしも一ヶ月検診までに間に合わない場合は、

・検診する日をちょっと伸ばす
・検診日は、実費で全額支払い、後日返金手続きをする

という方法があります。

一ヶ月検診は、全額実費と助成金補助がある自治体にわかれます。

もし全額実費の場合は5,000円~程度、
助成金がある場合は、0円~3,000円程度。

お財布の中に5,000円~10,000円あると安心ですね。

事前に産院に確認できますので、費用面で心配があるママは一ヶ月検診の予約を入れるときに、確認してみてください。

少ない?多い?一ヶ月検診時の赤ちゃんの体重

一ヶ月検診の時の新生児の体重・身長

うちの長男・次男の場合ですが、

★長男
出産時体重:3,644g
出産時身長:52.0cm
出産時胸囲:33.5cm
出産時頭囲:34.5cm

1ヶ月検診体重:4,860g(+1,216g)
1ヶ月検診身長:55.5cm(+3.5cm)
1ヶ月検診胸囲:37.8cm(+4.3cm)
1ヶ月検診頭囲:39.9cm(+5.4cm)

★次男
出産時体重:3,690g
出産時身長:51.0cm
出産時胸囲:34.0cm
出産時頭囲:34.5cm

1ヶ月検診体重:4,920g(+1,230g)
1ヶ月検診身長:57.0cm(+6cm)
1ヶ月検診胸囲:37.0cm(+3cm)
1ヶ月検診頭囲:38.0cm(+3.5cm)

こうして比べてみると、次男の身長1ヶ月で伸びすぎ!!

生まれてきたときから2人共体重があったのでずっしり!

でも、その分抱っこした時もあまり怖さはなかったですね。

一ヶ月で体重が1日30gずつ位増えていると順調といえます。

ただ、あくまでも平均値なので、母乳やミルクをよく飲む子、排泄が頻繁な子など赤ちゃんによっても色々なタイプがあります。

まとめ

さて、今回は産後1ヶ月検診はどこで?費用、持ち物、服装は?についてご紹介しました。

もし一か月検診で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント